さあ、ワクチンを打とう!

『新型コロナワクチン 本当の真実』宮坂 昌之(講談社

f:id:hkr-hikaranai:20210906070628j:plain

ワクチン打つべき?打たないべき?

猛威を奮う新型コロナウイルス

その中で注目されるワクチン

打つべきか打たないべきか

効果はあるのか、ないのか

マスクを外した日常に戻れるのは、いつなのか。

そんな疑問に最新の研究結果から、見解を示した一冊です。

新型コロナワクチン接種の先進国

『イギリス』

イスラエル

この2国は、ワクチン先進国といわれている。

日本よりも、半年程度先を行くと言われいている。

一時期は、ワクチン接種により感染者をぐっと抑え込んだ。

6月には、マスクをはずす生活もしていた。

しかし、その安寧も束の間…

流行が再拡大した。

その原因とは...

『変異株デルタ』

抑え込めていたのは、『従来株アルファ』

デルタは、アルファの約2倍感染力が強い

ワクチンはデルタに効き目がないのか?

答えは、NO!

デルタ株感染者の内訳は、9割がワクチン非接種者だった

逆説的に、ワクチンの効果を示している!

ワクチンは打ったほうがいい!

ワクチンの3つの効果

①発症を抑える

②重症化を抑える

③感染を抑える

ブレークスルーにも留意

ワクチン効果は、6ヶ月と言われている。

期限を過ぎた接種者の感染が増加する。

それが、ブレークスルー

このことから、ワクチン接種の3回目の必然性が見えてくる。

私たちの未来=先進国の現在

イギリスでは、すでにマスクを外した生活を送っている。実験的に、マスクを外し大規模イベントを実施。結果、感染者は数千人出たが、死者数がわずかだった。このことから、決断に至ったのだ。

イスラエルでは、3回目のブースター接種を行う。国民は再度、マスク着用などを徹底。

 

日本もそれに倣えと続く。マスクを外した生活は、2023年ころと筆者は語る。

 

おわりに

わたしもワクチン打ちます!

いつか打てればいいやとか、若者の接種まだまだ先だしなんて、

なんとなくしか考えてませんでした。お恥ずかしながら...

理解が浅いと決断があいまいになりますね。

この本がきっかけで、自分の住む自治体でいつ予約が可能となるかなど詳細にチェックしました。

 

著者

宮坂 昌之

 

さあ、手ぶらになろう!

 

『手ぶらで生きる。~見栄と財布を捨てて自由になる50の方法(ミニマリスト しぶ)』

f:id:hkr-hikaranai:20210902071305j:plain

物を減らすということ

自分の人生を取り戻すコツ

見栄と財布をなくすんだ!

物を減らすことで迷いなく、大切なものに集中できる。

そんな効果がものを減らすことにはあるのです。

では、なにを捨てるか?

①4畳半に住む

②テレビを捨てる

③冷蔵庫を捨てる

④収納を捨てる

⑤毎日同じ服を着る

⑥財布は捨てる

捨てるこつ

①捨てる努力よりも引っ越す努力をすること(ものを置くスペースがあるから物が増える)

②捨てるときは直観に従うこと(人の直観は90%あたる)

なににお金を使うべきなのか?

①毎日、長時間使うもの

②努力しないための努力

③経験

④健康

⑤生産のために必要なもの(消費ではなく、自分で生み出す。SNS・ブログ・手料理など)

⑥大大大大好きなもの

 

おわりに

なににお金を使い、なにに使わないかを決めることが人生を豊かにする。

そんなメッセージが胸に響きました。

自分の消費スタイル、ライフスタイルを見直すいいきっかけとなりました。

個人的には、筆者と同い年ということもあり、とても刺激になりました。

ためのやつが本を書いて、めっちゃ売れてますやん。

ということで闘争心に火がつきました...

尊敬します(笑)

ぜひ、みなさんも読んでみてください!

著者

ミニマリスト しぶ(澁谷 直人)

1995年生まれ 福岡県北九州市出身

ほしいものはなんでも手に入る超裕福な“マキシマリスト”の過程で育つが、中学進学と同時に父親の自己破産が原因で両親が離婚。「ほしいものが買えない自分は不幸」と毎日お金のことばかり考える思春期を過ごす。

フリーターだった19歳のときに、一人暮らしをしようと思い立ち、Googleで「冷蔵庫 なし」と検索した瞬間から人生が一変。

【初心者必見!】読書のルール。苦手意識のあるあなたへ!

f:id:hkr-hikaranai:20210313084150j:plain

  

20代にしておくべきこと

20代の読書量で、その人の人生が決まるというフレーズはあまりにも有名です。

 

意欲のあるあなたは、このフレーズを見聞きしたことがあると思います。

 

人生を変えたい。そう思って読書をスタートしたのだと思います。

 

今、こんな壁にぶつかってはいませんか?

【読書を始めたけど、なかなか続かない】

【読書で学んだ知識が実践で生かされない】

 

わかります。読書を始めたばかりの5年前の私もそうでした。

なんどもやめたくなったり、意味を見出せなくなったりしました。

 

そんな私が5年の間に、こうすればいいのか!もっと早く知りたかった!

という継続性を高め、効果的な読書術を簡潔に紹介します。

 

やってはいけない読書法

あなたはどんな本の読み方をしていますか?

以下に当てはまる人は、要注意なので確認してみてください。

【初心者が陥りがちな罠!】

  • 1ページ目から読んでしまう!
  • 興味のわかないところまで全部読んでしまう!
  • 読んで終わりにしてしまう。

 

その読書法では、スピードも遅くかつ自分の身にならず、本を読むのって大変だなと思ってしまう条件をすべてクリアしています。笑

 

多くの本に接しかつ自分の実力へ知識を転換し、読書を習慣化するためには、

今の読書スタイルを変更する必要があります。

 

逆に言えば、コツさえつかめば読書を継続的、かつ効果的なものにすることができるのです!

 

効果的な本の読み方

せっかく買った本ですが、全部読む必要はないのです。

なんと、その本の2~3割程度内容が理解できればOKなんです!

  1. 目次を熟読(立ち読みOK! この時点でピンとこない本は買わない)
  2. 気になった見出しに線を引く
  3. その見出しから読んでいく
  4. 重要と思ったところに線を引く
  5. 繰り返し読みたいところには折り目を付ける

すこし詳しく解説します。

 

あなたも今までの読書経験のなかで、「あ、これは学びになった!」とか、「これはすぐ実践してみよう!」、「友達に教えてあげたい!」などと思えることがあったと思います。

 

それというのは、いま自分が抱える悩みや解決したい課題の“ヒント”になるような内容ではなかったですか?

 

あなたはずっと、そのような情報を欲していたのです。

 

例えば、お腹がすいて晩御飯どうしようかって考えているときに限って、

テレビCMでおいしそうなごちそうが流れてくることってありませんか?

あれは、単に偶然なのではなく、食に関する情報を自分で取りに行っているからなのです。

お腹がすいた状態を解決するために、食料が近くにないか敏感に探っていたのです。

 

つまり、人の脳にはほしい情報にアンテナを張り続ける習性があるのです。

 

話を戻しますと、本でも同じことが言えます。

 

自分の悩みを解決するヒント=自分の欲しい情報には、自然に目が留まります。

 

そのほしい情報というのが、多くの場合本全体の20~30%の内容と言われています。

 

それ以外は、実はスルーしているのです。じっくり読んでいるつもりでもです。

 

その必要な20%と不要な80%を、目次を読んだ時点である程度、ふるいにかけるのです!

 

ここからスタートしていくことで、スピードを上げてかつ自分の身になる読書ができるようになるのです。

 

ここでポイントをまとめます!

【ポイント】

◎読むべきところ!

関心ある=自分の悩みを解決するヒントである。

悩みが解決される=壁を乗り越えた状態=成長

読書=成長

 

◎読む必要がない!

関心ない=自分の悩みとは関係ない。

読書≠成長

 

◎さらに効果を上げる読書術

  1. アウトプットして定着させる
  2. 繰り返し学習

 

おわりに

人は、自分が今直面している壁を乗り越えたときに、はじめて成長を遂げます。

 

だから、どれだけの量の壁を乗り越えたかで、どれだけ成長するかが決まります。

 

本の中には、壁を乗り越えるヒントがたくさんあります。

 

読書をすることで人は成長し、だからこそその人の人生が決まってくるのでしょう。

 

本を読むことで、人生は変わります。人生を良くしましょう。

 

この文章があなたのそんなきっかけになれば、なによりうれしいです。

さあ、お金を使おう!思い出に。

『DIE WITH ZERO ゼロで死ね』ビル・パーキンス(ダイヤモンド社

f:id:hkr-hikaranai:20201215214410j:plain

 

人類のテーマ『お金の使い道』

あなたは、もし今100万円を手にしたらどうしますか?

大きくは使う派と貯金派に分かれると思います。

お金は使うためにあるのだ!という人。何にお金を使いますか?

将来のために貯金だ!という人。何のためにしますか?

 

その使い道は、あなたの人生を左右する。

冷静になっても大げさではないメッセージかもしれません。

 

人生の最期に、笑顔で眠りにつく。

そんな人は生前、どのようなお金の使い方をしているのか

そんな視点から、お金のあり方を考えるきっかけになる一冊です。

 

お金は貯めない。思い出に使う

若いときほど使う

著者

ビル・パーキンス

出社前、絶対にやってはいけない3つのこと

f:id:hkr-hikaranai:20201214205726j:plain


出社前、絶対にやってはいけない3つのこと
スマホを見る
・テレビを見る
・朝食をとる

スマホ&テレビは無駄な情報に脳を使います。
出社時間も遅れ、脳のゴールデンタイムを妨げます。
また朝食で摂る糖・脂質により脳の働きが低下しします。
”いかに脳が働く状態を作るか”が仕事量を左右します。

 

死んでもやってはいけない1つのこと

スヌーズ機能の活用

これは絶対にやってはいけません。

正確に言うと、2度寝をしてはいけませんよということです。

知らなきゃ損!画期的にタスク管理できるマインドマップ活用術✍

f:id:hkr-hikaranai:20201214204710j:plain

 効果絶大!マインドマップ活用術

箇条書きのTO DOリストとの3つの決定的な違い

マインドマップTO DOリストの作成手順

 

私は多くの書籍やビジネスマン向けYouTubeから情報収集し、

入社3年目にしてようやく、朝のルーティーンの最適解を探し当てました。

 

そんな中でも個人的に1番おすすめなのが「マインドマップでTO DO整理」です。

マインドマップでのTO DO整理」を始めて実践した日の衝撃を私は今でも忘れません。

生産性が驚くほどに爆上がりしたのです。

なぜ、私は今までこれをやらなかったのかとどれだけ後悔してもしきれません。

 

ノートにTO DOを箇条書きで書き出す人が多いのではないでしょうか。

以前は私もこの手法で一日のタスクを整理していました。

 

箇条書きでのタスク整理はマインドマップのそれとは、決定的に違う点が3つあります。

  1. タスクの導入から終わりまでのすべての流れを記載できること
  2. タスクを進める行動を5W1Hを紐づけてもれなく記載できること
  3. 終わったタスクから迷路のようにペンでなぞる。このことでタスクの進捗が視覚化され、進捗管理が容易にできること 

用意するものはA4用紙とペンだけです。

 

次に、手順を解説します。

中央に楕円を描きその中に「TO DO」と記載します。

 

そこからタコ足のようにその日こなさなければならないタスクを

すべて書き出します。

【写真挿入】

 

書き出したタスクごとに作業手順を連ねていきます。

その作業手順事に「だれに」「なにを」「いつまでに」「どうする」(必要であれば「なぜ」)を紐づけていきます。

 

こうして作成したマインドマップをもとにタスクをこなしますが、

タスクに連ねた作業が終わるごとに迷路をなぞる要領でマインドマップをなぞります。

 

これをタスクごとに行います。

仕事が10倍はかどる朝のルーティン

f:id:hkr-hikaranai:20201214202219j:plain

仕事が10倍はかどる朝のルーティン

出社前、絶対にやってはいけない3つのこと

死んでもやってはいけない1つのこと

 

まず初めに、入社3年目の私の現在の朝のルーティーンを紹介します。


【仕事が10倍はかどる朝のルーティン】
・起床 5:45
・コップ一杯の水を飲む
・朝日を浴びながら散歩20分
・A4ノートに頭に浮かんだことすべて落書き1ページ
・身支度
・出勤(徒歩3分)
・出社 7:00
・コーヒーを飲む
マインドマップでTO DO整理
・優先度の高い3つのタスクにマーカー
・仕事開始

 

個人的に1番おすすめなのが「マインドマップでTO DO整理」です。

マインドマップでのTO DO整理」を始めて実践した日の衝撃を私は今でも忘れません。

 

詳しい説明は下記リンクで解説します。

 

hikaranai.hatenablog.com

友だち追加
~下剋上、元年~
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール